こんにちは、イツマ先生です。
今日は台湾の大学生活を紹介したいと思います。
まず私が通っていた台北の政治大学を1つの例として説明します。
台湾の大学は1年生から学科が分かれています。
当時、私は1年生から商学部のリスク管理と保険学科に入りました。
大変な入試試験が終わっても大学に入って勉強もとても大変で商学部の1、2年生は必修科目が多くて1学期には16単位の必修科目がありました。
とにかく学歴社会の中で勉強は永遠に終わらないっていう感じでした><
日本の大学ではサークル、バイトがメインですが、台湾ではサークルに参加する人は少数派ですね。課題、レポート、テストに追われる日々が多くてバイトする人はほとんどいなかったです。
簡単に言うと台湾大学生の生活は(もちろん大学によって少し違う)
学業
学科のイベント
例えば、
カラオケ大会
各学科の祭り:歌、ダンス、お笑いなどがある祭り。学科の先生も招待して最後の抽選プレゼントを用意してくれる笑
先輩とのご飯会
学籍番号で同期の1人と“學伴”(仲間)になってその學伴と自分の先輩たちと“家“になる。定期的に先輩に美味しいご飯をおごってもらう。大体食べ放題系の焼き肉、お鍋、毎回一生懸命遠慮なくいっぱい食べた笑。
台湾の大学時代とっても懐かしいな〜
人間関係がとても近くて
多くの友達に囲まれ、全大学の人と友達になった気分でした!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
イツマ台湾中国語教室の紹介
イツマ台湾中国語教室
@東京 神楽坂 @台湾華語 @オンラインレッスン @グループレッスン
2018年に設立した台湾中国語教室です。
イギリス、韓国、日本での語学留学の経験を持つマルチリンガルのイツマ先生が
言語学習の秘訣 X 台湾のぬくもりを伝え続ける。
🏫他教室と違うところ
✨特徴1 台湾出身のマルチリンガル創業者イツマ先生
✨特徴2 講師は全員早稲田大学出身
✨特徴3 個人経営だからリーズナブルな料金
✨特徴4 便利なオンラインレッスン
✨特徴5 仲間と出会えるイベント(すぐ使える中国語 毎週土曜日13時)
✨特徴6 台湾雑貨・Gushi
🇹🇼台湾と中国語の情報(発信中!)
公式LINE: @tac8312b
instagram: itsuma_taiwanchinese_school
HP: http://www.itsuma-taiwanchinese-school.com/
💡お問い合わせ(コース、レベルの相談どうぞ!)
Email: taiwan@itsuma-taiwanchinese-school.com
コメントをお書きください