
前回は、私が実際に中国語で書いた大学申請時の学習目的を公開しました。
今回は、大事な、大事な、大学・語学学校選び編!!
さまざまなHPで大学や語学学校の特徴が紹介されています。
良い意味でも悪い意味でもいろいろな情報が溢れかえっています。
留学の中で学校選びは、語学上達面だけでなく、現地での生活や人間関係、そして今後の人生までも変えてしまう、最も重要な選択なのではないでしょうか・・・!!
まぁ、そうは言っても時の運、行ってみないとわからないこともたくさんあるとは思いますが、こんな時代だからこそ事前の情報収集はとても大切だと思っています。
今日は実際に留学経験のある友人たちの意見も参考にし、私が大学を選ぶときに注意したことを紹介したいと思います!
学校決定までの流れ
❶目的と優先順位を決める
❷エージェントの大学紹介ページを比較
❸実際に経験のある人の話やブログを読む
❹希望の大学のHPを確認
❶目的と優先順位を決める
台湾が好きだから!台湾での生活がしたいから!仕事で中国語を使うから!いや、ただなんとなく!
目的は人それぞれ。
仕事で中国語を使う方や、社会経験を経てから何かをキッカケに留学する人は、ある程度目的が定まっている方も多いと思いますが、台湾が大好きでとにかく台湾に住みたい!直感的にただなんとなく~!など目的がまだはっきりしない方も多いと思います。そんな方は先に優先順位を決めちゃいましょう!
【優先順位の例】
① 行きたい期間
② 行きたい(住みたい)地域
③ 交通の便が良い
④ アクティビティが充実
⑤ 大学の生徒との交流が盛ん
⑥ 少人数制
⑦ クラス分けが細かい
⑧ 使用する教科書
⑨ 大学の知名度
⑩ 歴史がある大学
⑪ 金額が安い(コスパが良い)
⑫ プライベートレッスンがある
⑬ 日本人が少ないor多い
⑭ 寮がある
など…
❷エージェントの学校紹介ページを比較
基本エージェントは都合の良いことしか書きませんので(笑)
1つのサイトだけだと情報がかたよっているため、できる限り多くのサイトを見て良いと思う大学や語学学校をしぼっていきましょう!
見やすくて細かく紹介されているなと思ったサイトを3つ紹介しますね!
❸実際に経験のある人の話を聞いたりブログを読む
台湾に留学をした経験がある、今台湾に住んでいる方の情報は一番リアルで有力ですよね!
なんでそこの学校を選んだのか、他に比べた学校、正直な感想などをたくさん聞いておきましょう。
今はネットで『学校名 留学 日記』などで検索すると、ありがたいことに細かく留学体験記を綴っているブログがたくさん見られます。他にもSNSでは、インスタグラムは学校の雰囲気や良い点、Twitterはちょっとリアルすぎる悪い点(笑)…などが知れることも。
❹希望の大学のHPを確認
ある程度、ここだ!という学校が決まったら、HPやFacebookページ、グーグルマップなどを見て、自分がそこに通っている姿を妄想しましょう!
イメージできますか・・・?
調べていくうちに、最初に設定した目的や優先順位が変わることもありますが、どこを選んでも台湾でのすべての経験は自分自身の力になる!と信じて、最終的には自分が納得できる場所を選びましょう!
次回は、ワーキングホリデーVISAの申請時の注意点を共有しますね~!
*留学・ワーホリについての記事*
・航空券選びと注意点
・宿泊先の探し方
・隔離ホテルの注意点
・アルバイト先の探し方
・準備に必要なこと
・準備していた方がよいと思うこと
・現地で役立つオススメアプリ
・現地でのお金のおろし方
・持ち物リスト公開
・友達の探し方
・隔離中をどう過ごす?
・学校以外の時間をどう過ごす?
などなど…
実際に台湾での生活が始まったら、思っていたのと違う~!!という失敗談や、これはやっておいて正解だったというリアルな体験や、お金の細か~い話などを赤裸々に配信したいと思います!
同じ時期に台湾にいるよ~という方や、今まさに準備中~!来年留学を考えてます!という方がいればぜひ、コメントください♪情報共有してお互いに有意義な台湾生活を送りましょう☺
☟今のうちから中国語を学んでおきたい!中国語だけでなく台湾のことをもっと知りたいなぁ~!など少しでも台湾中国語や台湾留学に興味を持った方はぜひぜひ、イツマ台湾中国語教室の体験レッスンをうけてみてくださいね♪
(台湾情報だけ聞いてみるのもありですよ)
教室での授業も再開し、見学も受付中です!
単発の週末イベント情報を要チェックですよ~!(オンラインイベントも開催中)

コメントをお書きください